横浜市都筑区(都筑ふれあいの丘)と青葉区(たまプラーザ)の合気道教室。 合気道は、「入り身・転換・転身」で相手の体側に入り込み「円転の理」により筋力に頼ることなく技をかける事を理想とする日本伝統武道です。都筑地区センター機能回復訓練室 毎週日曜 午後1時30分~2時15分 護身術クラス 午後2時15分~3時 少年少女・親子・壮年・女性クラス(円和会) 午後3時~4時30分 一般部(覇天会)・山内地区センター格技場 月曜日 午後7時40分~9時
連絡先℡ 045-834-7566 メールhatenkaiaikido@yahoo.co.jp
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第四回 フルコンタクト合気道選手権大会
試合の様子↓

日時 平成20年11月23日(日)
会場 東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場
主催 全日本武道合気道連合 フルコンタクト合気道 覇天会
去る平成20年11月23日(日) 東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場にて、
フルコンタクト合気道 覇天会の主催する「第四回 フルコンタクト合気道選手権大会」が開催された。覇天会は「合気道技と打撃の融合」を理念に掲げて試合を通じて実践で使用できる合気道技の追及を行っている。
試合ルールは合気道技+フルコンタクトの打撃、瞬間的な胴着の掴み、10秒以内の固め技が認められている。ただし合気道技を重視するため打撃の連打は4連打までとなっている。また、打撃の手技は正拳の他にも合気道でよく使用される中高一本拳、掌打、手刀が認められている。
フルコンタクト合気道選手権大会も4回目を数え、立ち関節技からの固め技や打撃の連打への体捌き、胴衣の掴みに対する返し技など合気道独自の技法の応酬が見られた。また、一般部の試合の他にも中学生による初のフルコンタクト合気道ルールワンマッチが行われた。
少年部
山田 景大 対 川島 拓哉

山田景大(無級)と川島拓哉(8級)による覇天会初の中学生による合気道組手ワンマッチが行われた。蹴りの連打から上段腕がらみや第三教抑えに繋げたい山田とパンチから下段腕がらみを狙う川島の対照的なスタイルである。双方初の試合であり合気道技の経験が不足しているためどうしても打撃が多くなり、双方指導を受ける。明確なポイント差がなく本戦2分が終了し、延長戦へ入る。延長ではミドルやローから上段腕がらみを狙う山田と組むのを嫌がりパンチで突き放す川島の展開が続く。結果判定で積極的に合気道技を仕掛けた山田の勝利となった。少年部とは思えない熱戦であった。
フルコンタクト合気道 覇天会
オープントーナメント
第三回 フルコンタクト合気道選手権大会
日時 平成20年4月27日(日)
場所 東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場
主催 全日本武道合気道連合 フルコンタクト合気道 覇天会
去る平成20年4月27日(日)に東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場にてフルコンタクト合気道 覇天会主催の第三回 フルコンタクト合気道選手権大会が開催された。
覇天会とは、合気道教授資格取得者であり、合気道選手権大会 本戦トーナメント優勝三回の経験を持つ藤嵜敬太(覇天会 宗主会長)が、形骸化していないより有効な合気道技法追求のために「合気道技とフルコンタクト制打撃の融合」を理念として設立した合気道団体である。
試合は、立ち関節技とフルコンタクト制打撃(手技による顔面攻撃は禁止)を認めた「フルコンタクト合気道」ルールを中心に行われている。







大会後の交流練習会の写真↓



試合の様子↓


日時 平成20年11月23日(日)
会場 東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場
主催 全日本武道合気道連合 フルコンタクト合気道 覇天会
去る平成20年11月23日(日) 東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場にて、
フルコンタクト合気道 覇天会の主催する「第四回 フルコンタクト合気道選手権大会」が開催された。覇天会は「合気道技と打撃の融合」を理念に掲げて試合を通じて実践で使用できる合気道技の追及を行っている。
試合ルールは合気道技+フルコンタクトの打撃、瞬間的な胴着の掴み、10秒以内の固め技が認められている。ただし合気道技を重視するため打撃の連打は4連打までとなっている。また、打撃の手技は正拳の他にも合気道でよく使用される中高一本拳、掌打、手刀が認められている。
フルコンタクト合気道選手権大会も4回目を数え、立ち関節技からの固め技や打撃の連打への体捌き、胴衣の掴みに対する返し技など合気道独自の技法の応酬が見られた。また、一般部の試合の他にも中学生による初のフルコンタクト合気道ルールワンマッチが行われた。
少年部
山田 景大 対 川島 拓哉

山田景大(無級)と川島拓哉(8級)による覇天会初の中学生による合気道組手ワンマッチが行われた。蹴りの連打から上段腕がらみや第三教抑えに繋げたい山田とパンチから下段腕がらみを狙う川島の対照的なスタイルである。双方初の試合であり合気道技の経験が不足しているためどうしても打撃が多くなり、双方指導を受ける。明確なポイント差がなく本戦2分が終了し、延長戦へ入る。延長ではミドルやローから上段腕がらみを狙う山田と組むのを嫌がりパンチで突き放す川島の展開が続く。結果判定で積極的に合気道技を仕掛けた山田の勝利となった。少年部とは思えない熱戦であった。
フルコンタクト合気道 覇天会
オープントーナメント
第三回 フルコンタクト合気道選手権大会
日時 平成20年4月27日(日)
場所 東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場
主催 全日本武道合気道連合 フルコンタクト合気道 覇天会
去る平成20年4月27日(日)に東京都中央区総合スポーツセンター第一武道場にてフルコンタクト合気道 覇天会主催の第三回 フルコンタクト合気道選手権大会が開催された。
覇天会とは、合気道教授資格取得者であり、合気道選手権大会 本戦トーナメント優勝三回の経験を持つ藤嵜敬太(覇天会 宗主会長)が、形骸化していないより有効な合気道技法追求のために「合気道技とフルコンタクト制打撃の融合」を理念として設立した合気道団体である。
試合は、立ち関節技とフルコンタクト制打撃(手技による顔面攻撃は禁止)を認めた「フルコンタクト合気道」ルールを中心に行われている。







大会後の交流練習会の写真↓



PR
- HOME -