[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初心者・未経験者大歓迎!
演武
組手
初心者・未経験者大歓迎!
見学自由・入会随時
横浜都筑合気道教室(センター南)
横浜市都筑区葛が谷2番1号
都筑地区センター
機能回復訓練室 または中広間 他
※稽古場所は予約の状況により変更となる場合もございます。ご見学の際はご連絡頂けますと確実です。
毎週日曜
護身術クラス
午後1時30分~2時15分
少年少女・親子参加・女性・壮年向け合気道(円和会)
午後2時15分~3時
一般部(覇天会)
午後3時15分~4時30分
℡045-834-7566
※都筑支部はどのクラスもご見学頂けます。
横浜市営地下鉄グリーンライン
「都筑ふれあいの丘」駅徒歩2分
バス停:
「都筑ふれあいの丘」下車 徒歩3分
「大丸」下車 徒歩5分
稽古予定
http://green.ap.teacup.com/applet/hatenkai/msgcate12/archive
横浜青葉合気道(たまプラーザ)
〒225-0002横浜市青葉区美しが丘5丁目4番地
『山内中学校 格技場』
毎週月曜
少年少女・親子・壮年・女性クラス(円和会)
午後6時20分~7時
護身術
午後7時~7時40分
一般部(覇天会)
午後7時40分~9時
たまプラーザのご見学は現在、一般部のみ受け付けております。
東急田園都市線・たまプラーザ駅徒歩8分、あざみ野駅徒歩14分
稽古予定
http://green.ap.teacup.com/applet/hatenkai/msgcate12/archive
地図↓
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5-4
<道順>
・たまプラーザ駅から東急のショッピングセンター側に出て左折します。
・しばらく道なりに進むとセブンイレブンが見えます。そのまま直進してください。
・レンタルビデオショップ(ツタヤ)とコンビニエンスストアー(ファミリーマート)が見えてきます。
・コンビニエンスストアー(ファミリーマート)の裏側に山内中学校が在ります。
連絡先
メール hatenkaiaikido@yahoo.co.jp
℡ 045-834-7566
※お問い合わせは携帯電話 またはメールでお願いします。
稽古場所一覧
<練習場所・曜日>
月曜
たまプラーザ(横浜市青葉区) 横浜市青葉区美しが丘5丁目4番地
〔山内中学校 格技場〕 午後7時30分~9時
水曜 日本橋 東京都中央区日本橋浜町2丁目59番1号
区立浜町公園内
〔中央区立総合スポーツセンター 第2武道場(剣道場)〕
午後7時30分~9時
品川中延 東京都品川区荏原4-17-19 203号
〔エルヴール〕 午後10時~11時
木曜 横浜西(横浜市南区)
〔西スポーツセンター研修室〕 午後9時40分~11時
金曜 品川大崎同好会 品川学園格技場 午後7時~9時
土曜 中山(横浜市緑区)
〔十日市場地区センター 又は 中山地区センター〕
午前9時~10時10分
横浜
〔横浜文化体育館平沼記念レストハウス2階〕 午後7時~9時
日曜 日吉(横浜市港北区) 港北区日吉本町1-11-13
〔日吉地区センター 小集会室 他〕 午前10時~11時50分
センター南(横浜市都筑区)
〔都築筑センター 中会議室 又は機能回復訓練室〕
午後3時15分~4時30分
町田 東京都 町田市南成瀬5-12
〔町田市総合体育館 第二武道場〕 午後7時~9時
Q 運動経験や格闘技の経験がなくても大丈夫ですか?
A まったく問題はありません。基本動作から丁寧に説明を行います。
覇天会合気道では、技のポイントを実技と説明を交えて丁寧に解説致しますのでご安心ください。また、覇天会合気道の特徴として基本動作が充実しているということが上げられます。そのため武道未経験者でも基本動作を一つ一つ段階的に練習することにより、効率的に技を覚えることが可能です。
Q 女性や老年でも合気道はできますか?
A 問題なくできます。70代の方でも元気に稽古に参加されています。
合気道は、円・球運動を主体とする『型』稽古がメインですので、老若男女に関わらないで参加できます。会員の中には、ダイエットの為に参加される女性や健康維持のためのご年配の方もいらっしゃいます。
Q いつでも入会できますか?
A もちろんです。いつでも、どこの道場でも入会を受け付けています。
稽古開始の15分前くらいに稽古場所にお越し下さい。入会届をご記入頂きます。
Q 退会や休会をするにはどうすれば良いのですか?
A 事前に退会・休会届けを提出してください。
退会・休会を希望する場合は、必ず退会・休会月の前月最終稽古日までに退会・休会届けをご提出下さい。口頭での連絡は受け付けません。
Q 見学はできますか?
A 見学は随時受け付けています。ご自由にご来場下さい。
礼節を守った態度でお願いします。特に連絡は必要ありませんが、行事等で道場が休みの場合もありますので、ご注意下さい。
Q 体験入門はできますか?また、費用はかかりますか?
A 体験は大歓迎です。無料で体験ができますので、奮ってご参加下さい。
初参加者は無料で体験できます。運動のできる服装(ジャージ等)でお越し下さい。予約は必要ありません。
Q 合気道を習えば気や気合で人を吹き飛ばせるようになりますか?
A 合気道は、気や気合で人を吹き飛ばす武道ではありません。
合気道の『合気』という語感が気合と似ているためか、テレビで気功師が人を操るのを見て誤解したためか、よく合気道は気で人を吹き飛ばす武道だと勘違いしている人もいますが、合気道はそのような武道ではありません。合気道は、円と球の柔らかい動きを基本とした合理的な日本伝統武道です。
Q 合気道ってどんな技を使うのですか?投げ技それとも関節技ですか?
A 立ち関節技を中心としていますが、投げ技や投げ固め技もあります。
元々は、武器術(剣術)の動きや武器技に対する技法でしたが、時代を経るごとに体術中心の現在の形になりました。合気道の技法は、立ち関節技、投げ技、固め技、投げ固め技、武器技などに分けられます。練習は二人一組になり技の反復練習を行う「型」稽古が中心です。型稽古は、相手が「殴る」「掴む」「組む」「打つ」等の動作をしてくるのに対して、それらを捌いて合気道技に入る形が「伝統的型稽古」です。
相手の攻撃を体捌き(入り身・転換)を使用して受け流し、死角に入り技をかける為、過剰な筋力が必要ないのが合気道の「型稽古」の特徴と言えます。「関節を動く方向(順関節)」や「曲がらない方向(逆関節)」へ捕らえて、円運動で丸く捌きながら行う関節技や相手の攻撃の勢いを利用しつつ、さらに自分の動きに巻き込んで相手を投げる投げ技(入り身投げ・呼吸投げ)などの技法があります。
さらに関節を決める場合には相手を必ずうつ伏せにし、反撃ができない状態に制圧する事を必須としていますので、技法全体が合理的な理論で統一されています。そのため老若男女を問わず参加が可能です。
Q 打撃はどのような形で練習をしていますか?
A フルコンタクトスタイルに合気道の体捌きを取り入れています。
当会の打撃は、合気道の体捌きを活かして側面に入り込む動き(入り身・転換・転身)が特徴です。打撃組手は、最良の打撃ルールとして定評のある「(手技による顔面攻撃を除く)直接打撃制」にて打撃の組手を行っています。打撃に関しては、合気道技の当身の一環として各道場で積極的に練習をしています。
また、拳法等の試合に選手が出場をする場合は、空手や拳法の有段者が指導してグローブや面をつけての顔面攻撃の対策を行う場合もございます。
Q 打撃は怖いイメージがあるのですが、安全に練習できますか?
A 防具着用の上、練習ではライトスパーリングがメインなので安心です。
打撃組手では、「脛・膝・金的」をガードする防具を必ず着用して行います。初心者は「胴と面」を付けてライトスパーリングがメインですのでご安心ください。
Q 怪我が心配なのですが?
A 当会では、一度も脱臼・骨折等の重篤な怪我はございません。
道場を開いてから過去6年間の間、100名以上の方が入門いたしましたが、その間に一度も脱臼・骨折等の重篤な怪我はございませんでした。ご心配な方にはスポーツ安全保険も取り扱っております。
Q フルコンタクト合気道ルールとはどのような物ですか?
A 合気道技の自由組手とフルコンタクトスタイルの打撃を融合させたルールです。
このフルコンタクト合気道ルールを採用する事により、護身術として重要な「立ち関節技」「投げ技」「固め技」「打撃技」「掴み」等の有効な練習が可能となり、従来よりも飛躍的に実践性が向上致しました。
Q 組手は必ずやらなければいけませんか?
A 組手は自由稽古の時間に希望者のみが行います。
組手は完全に希望者のみで行っております。また、初心者や未経験者の方にいきなり組手を行わせるような事はありませんのでご安心下さい。合気道技に慣れてきた入門後2~3ヵ月から徐々に行います。最初は力を抑えた組手や技の数を限定した組手などから行います。
指導員紹介
合気道 覇天会
宗家 藤嵜 天敬

経歴
合気道歴計20年 合気柔術研究会代表 宮下先生に9年間師事し、その後、国際実践合気道連盟 合気道S.A.代表師範 櫻井文夫先生に5年間師事する。
合気道S.A.では「リアル合気道指導員コース課程」 を終了し「教授参段位」を取得して東京本部で指導員として活動する。
「リアル合気道選手権大会」本戦トーナメントでは優勝3回 準優勝1回の実績があり、門下生からも本戦トーナメントチャンピオンを2名輩出。
元合気道S.A.「町田・新横浜・品川中延・たまプラーザ・船橋」道場責任者。その後、さらなる実践合気道の追求を目指して独立、フルコンタクト合気道 覇天会を主催する。
テレビ・メディア出演
・「バナナマンのブログ刑事VOL.3」(販売元・東海テレビ・ポニーキャニオン) の特典映像「護身術を学ぼう」にてお笑い芸人「バナナマン」の設楽さん、日村さん、アイドルの元AKB48メンバーの大島麻衣さんに合気道を指導致しました。
・東海テレビ「バナナマンのブログ刑事」にてバナナマン日村さんと俳優・モデルのユージさんと「合気道の達人にチャレンジ」と言う企画で対戦致しました。
・「東京MXテレビ 東京サプリ」に護身術講師として出演。女性アナウンサーに護身術を指導致しました。
大会実績(国際実践合気道連盟 合気道S.A.主催 全国大会)
実践リアル合気道選手権大会6 本戦トーナメント 優賞
実践リアル合気道選手権大会7 本戦トーナメント 優賞
実践リアル合気道選手権大会10 本戦トーナメント 優賞
実践リアル合気道選手権大会8 本戦トーナメント 準優賞
実践リアル合気道選手権大会4 本戦トーナメント 優秀賞
取得資格
合気道S.A.所属時「リアル合気道指導員コース課程」を終了
「実践合気道広域指導員資格」
「イメージ合気道広域指導員資格」
「リアル合気道武器術広域指導員資格」「合気道S.A.公式審判員資格」
等を取得
武道経験
合気道S.A. 教授 参段
八光流柔術 準師範 四段 ※大宮総本部にて奥山貴士皆伝師範に師事
合気柔術 初段 柔道 初段
その他
「読売文化センター京葉」で2年間講師経験あり。
「総合&組技系選手名鑑2004」に掲載経験有り。
極真会館坂本道場主催
2008年 第6回全国空手道選手権大会 出場
(第4回無差別級チャンピオンの藤沢賢一選手と対戦し、本戦引き分け
日本空手道無門会主催
全日本武道空手道選手権大会 第三十五回自由組手大会
優秀新人賞Bコート 受賞
中学時代に相撲 千葉県大会出場
雑誌掲載情報(試合結果)
「フルコンタクトKARATE」(出版社:福昌堂)
・2006年7月号
・2008年5月号
・2008年11月号
・2009年6月号
・2009年10月号
・2010年6月号
「月刊 秘伝」(出版社:BANジャパン)
・2009年3月号
・2009年8月号
・2010年2月号
打撃系経験者も歓迎します
大道塾空道・極真空手・芦原空手・佐藤塾・伝統空手・日本拳法の黒帯や現役プロボクサー、元プロキックボクサーらが所属しています。
本部直轄指導員
師範教授代理
戦績
第一回 フルコンタクト合気道選手権大会
ライトコンタクト合気道ルールの部 優勝
第三回 フルコンタクト合気道選手権大会 敢闘賞
第四回 フルコンタクト合気道選手権大会 敢闘賞
第五回 フルコンタクト合気道選手権大会 本戦トーナメント
優勝
第七回 フルコンタクト合気道選手権大会 本戦トーナメント
優勝
上級指導員 斎藤 賢介 錬士弐段
戦績
第二回 覇天会合気道支部内交流大会 最優秀選手賞
第三回 覇天会支部内交流大会 優秀選手賞
第一回 フルコンタクト合気道選手権大会 優秀賞
第一回 覇天会合気道支部内交流大会 準優勝
リアル合気道選手権大会10 本戦トーナメント 重量級 優勝
第一回 町田・新横浜支部内交流大会 優勝
第二回 町田・新横浜支部内交流大会 優勝
その他
剣道初段 中学時代に砲丸投げ品川区大会優勝経験有り。
正指導員 樋山 英高 准錬士弐段
戦績
第二回 フルコンタクト合気道選手権大会 準優勝
第三回 覇天会支部内交流大会 敢闘賞
リアル合気道選手権大会8 新人戦 三回戦進出
その他
伝統空手10年 初段 伝統空手川崎市大会 準優勝経験有り。
フルコンタクト系空手経験有り。